さて、ここまで話してきてわかりにくいと感じる方も少なからずいるかと思うので、同人ゲーム”ひぐらしのなく頃に”を例にとって説明したいと思います。

Wikipediaにヒットの経緯が載っていたのでそこから解説していきます。Wikipediaによれば

当初はコミックマーケットのみで頒布された同人ゲームに過ぎず、第3話祟殺し編までは数ある同人ゲームの一つという扱いでそれほど話題になっていなかった。そのため第4話暇潰し編が収録されていない出題編は入手困難となっている。しかし2004年5月頃、インターネット上の公式サイトで体験版(第1話鬼隠し編全編を収録)の公開や、元広報の矢野氏による各レビューサイトへの広報活動などが功を奏して、主にネット掲示板を介した口コミ人気が上昇した。『暇潰し編』からは大規模なショップ委託がされ、簡単に手に入れられるようになった。
「和製ホラー要素を絡めた猟奇殺人」等、従来の同人ゲームにあまり見られなかった分野であることや「正解率1%」に代表されるような挑戦的なキャッチコピー、全編に張り巡らされた謎や伏線、プレーヤー同士が謎や互いの推理を話し合うコミュニティサイトの存在等が話題の要因となった。

ということだが、これを4つのPに置き換えてみると
場所(Place):ショップ委託(購入機会の倍増)
商品(Product):「和製ホラー要素を絡めた猟奇殺人」という従来の同人ゲームにないジャンル
価格(Price):出題編である祟殺し編は100円と入手しやすい価格で、1話についてはWebサイトから体験版としてダウンロードできた
販売促進(Promotion):元広報の矢野氏による各レビューサイトへの広報活動や「正解率1%」に代表されるような挑戦的なキャッチコピー
以上のように見事に4つのPのバランスが取れたことにより爆発的ヒットをしたのではないか。というのが私の考えになります。


続きはその2にて説明していきたいと思います。